紅茶&コーヒー 
       お菓子 
       プチグルメ 
       ヘルシー食品 
       サプリメント 
       ミネラルウォーター 
       
       
      
       
      
 
  
       
      
 
 
       
      
 
 
       
       | 
       | 
       
         
       
      
        
          
            | お水の話 | 
           
          
             
             
            趣味が「効き水♪」って言ってたことがあるほど、ミネラルウォーターが好きです。 
             ・・・と言っても、お料理から何から全部買ってきた水で、ということはなく、 水道水も平気でごくごく飲んじゃう(*^-^*) 
             お水の味もだけれど、わたしはミネラルウォーターのボトルが好きだったりするんです。 お買い物に出かけて、お洋服で「コレ!」というのに出会わなかった時、 ソニプラやIT'sDEMOに立ち寄って、デザインの好きなボトルを買って帰るんです。 
             お買い物に出て手ぶらで帰るのも何だかさみしい、というのもあるし。 他に荷物がないときじゃないとボトルを何本も抱えては帰れない、というのもなる(笑) 
             個人的に調べたりしたミネラルウォーター豆知識をまとめます。 今回は概論。そのうち市販の【ミネラルウォーター事典】のページも作りたいと思ってます♪ 
             
             ●分類(環境庁の『品質表示ガイドライン』より) 
             
            
| 区別 | 
原水 | 
処理方法 | 
                 
ナチュラル ミネラルウォーター | 
地中でミネラルが溶解した地下水。 | 
ろ過・沈殿・加熱処理のみ | 
                 
| ミネラルウォーター | 
地中でミネラルが溶解した地下水。 | 
ろ過・沈殿・加熱処理のほか、 オゾン殺菌・紫外線殺菌・ミネラル分調整・ブレンドなども行う。 | 
                 
| ナチュラルウォーター | 
ミネラルの溶解が少ない地下水。 | 
ろ過・沈殿・加熱処理のみ | 
                 
| ボトルウォーター | 
飲料可能な水。 純水、蒸留水、水道水などを含む。 | 
特に限定はない | 
                 
              
             
             
             ●硬度(WHO飲料水水質ガイドラインより) 
             硬度とは、水中のカルシウムイオンとマグネシウムの量を、炭酸カルシウム量に換算した数値です。 つまり、水中に含まれるミネラル量を示す基準値のひとつ。 日本では、硬度20〜80くらいの軟水が多く、一般的に飲みやすいといわれます。 逆に欧米では、硬度200〜400の軟水が多く、ミネラル分が多いのが特徴。 のどに引っかかる感じが飲みにくいと感じる方もいます。 
             
            
| 区分 | 
硬度(mg/l) | 
                 
| 軟水 | 
0〜60 | 
                 
| 中程度の硬水 | 
60〜120 | 
                 
| 硬水 | 
120〜180 | 
                 
| 非常な硬水 | 
180以上 | 
                 
              
             
             水の味を大きく左右するのが、このミネラルの量です。 ミネラルが多すぎると苦味や渋みを強く感じ、少なすぎると気の抜けたような味になります。 
             成分別に見てみると、カルシウムが多いとアクを感じ、 マグネシウムが多いと苦味が強くクセのある味に、 ナトリウムが多いと塩気を感じます。 好みにもよりますが、口当たりがよくまろやかな味がするのは、ミネラルが微妙に含まれた軟水のようです。 ちなみに、喉ごし良く感じる水温は、10〜15℃。 
             硬度は、美味しさのポイントにもなります。 もし、ボトルに表示されていない場合は、自分でも計算できますので、ぜひやってみてください。 
            硬度=カルシウム(mg/l)×2.5+マグネシウム(mg/l)×4.1 
             
             ●PH値 
             PH値とは、その水が酸性かアルカリ性かを示すものです。 PH7より値が小さいほど酸性、大きいほどアルカリ性の性質が強いということです。 舌になじみやすいのは、PH6の弱酸性〜PH7.5のアルカリ性の範囲内だとされています。 
             
             ●ミネラルウォーターの使い分け 
             
            
| 目的 | 
硬度 | 
備考 | 
                 
| 緑茶・紅茶 | 
50前後 | 
渋みと苦味を決めるタンニンが沈殿せずに、まんべんなく溶ける。 | 
                 
| コーヒーA | 
300以上 | 
まろやかな味が好みなら、タンニンを沈殿させる硬水が最適 | 
                 
| コーヒーB | 
50前後 | 
苦味や香りを楽しむときは、軟水で。 | 
                 
| ごはん | 
50以下 | 
ミネラル分が少ない軟水が、お米のパサつきを抑える。 | 
                 
| 和風料理 | 
30〜50 | 
昆布や鰹節でだしをとる場合、軟水の方が旨味成分を引き出す | 
                 
| 肉料理 | 
100以上 | 
硬水に含まれるカルシウムが、肉のアク分離を促進する | 
                 
| ダイエット | 
600以上 | 
新陳代謝や利尿作用、腸の働きを強くし、便秘解消にも効果的 | 
                 
              
             
             
             ●ミネラルの吸収率をUPさせよう! 
             
            一回に180ccまで!  コップに約1杯分。これ以上になると、体内に吸収されず排泄されてしまいます。 
             
            2杯目は、30分以上経ってから!  ミネラルウォーターからのミネラルの吸収には、30分前後かかります。  それ以前に2杯目を飲んでも、やはり吸収されないのです。 
             
            レモンやお酢を数滴! 
             レモンや酸に含まれる有機酸が、ミネラルパワーの吸収率を高めてくれるんです。 
            
   
             
             | 
           
        
       
       
      
        
          
            | 気になる水、・・・。 | 
           
          
             
            平成16年夏。 
            妊娠が分かってから、水や食について・・・口に入れるものについて考え始めました。 
             
            10/7の日記にも書いたけれど、まず台所に浄水機を付けました。 
            そして次は、バスルームの蛇口とシャワーヘッドに脱塩素タイプのものに変えたいなぁって思っています。 
             
              
             
            最終的には、【電解還元水】&【電解酸性水】に興味があったりして(*^-^*) 
            ↑の写真は、近所のショッピングモールで(株)日本トリムさんが 
            販促キャンペーンをやっていて、ボトル入りの還元水とパンフをもらってきたの。 
            キャンペーン価格でも¥207,900・・・。たっ、高い〜。 
             
            すぐには無理だけれど、アタマの片隅には置いておこうっと。 
            キャッチコピーは「おいしいだけの水からカラダによい水へ」だそうですよ♪ 
             
            いつか買えるその日までは、大好きなミネラルウォーターで頑張ります★☆(笑) 
             | 
           
        
       
       
       
      
        
          
            | 世界のミネラルウォーター事典 | 
           
          
               
            オーストリアマウンテン | 
               
            ペンタウォーター | 
               
            マサフィ | 
               
            ウィスラーナチュラル | 
               
            ロケッタ | 
           
          
               
            ハワイアンスプリングウォーター | 
               
            サンペレグリノ | 
               
            ヴァットヴィレール | 
               
            エビアン | 
               
            コントレックス | 
           
          
               
            ペリエ | 
               
            アイスエイジ | 
               
            アクアクイーン | 
               
            スルジーヴァ | 
               
            ティナント | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
             | 
           
        
       
       
       
       |